宮崎天満宮
Mr.michizane
所在地
〒880-0908 宮崎県宮崎市谷川1丁目6-12
0985-51-1784
南宮崎駅から徒歩約15分
無料駐車場あり
収容台数:約50台
歴史
宮崎県で合格祈願の神社でお参りをするなら宮崎天満宮がおすすめ。
平安時代の後鳥羽上皇の治世時期の1190年頃に創建されたとされる。公式HPに“南九州随一の天満宮として「天神さま」の愛称で古くから親しまれてきた”とあるように、県内では非常に親しまれているようだ。
イベント
1月1日 歳旦祭
3月25日 春祭り
7月24日~7月25日 夏祭り
11月 七五三参り
11月25日 例大祭
年中行事
周辺施設
宮崎大学

所在地
〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地
TEL:0985-58-7111
営業時間
参考サイトをご参照ください。
定 休 日: 参考サイトをご参照ください。
参考サイト:宮崎大学
1949年に初代・宮崎大学が、1980年代後期に移転し、2003年に宮崎医科大学とひとつになって現在の組織となった。国立大学の多くは1950年前後に作られたものが多く、比べると1990年前後に新キャンパスに移転した宮崎大学はわりと新しい建物と言える。宮崎は海もあり、山もありの自然豊かな土地柄。そんな恵まれた地で、ぜひ今後のこの国を担う学問を重ねてもらいたい。
宮崎天満宮から車で約30分
合格案内
合格スタッフの一言
宮崎天満宮のある宮崎県は、海もあり山もありの自然豊かな地域。思い浮かぶのは、人によってはそのまんま東さんかもしれませんし、太陽の日差しをいっぱいに受けた完熟マンゴーかも知れません。
宮崎県には高千穂町といって、❝天孫降臨神話(てんそんこうりんしんわ)❞の候補地として有名な町があります。
この高千穂町にはある伝説があります。天照大御神(アマテラスオオミカミ)が須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴に堪忍袋の緒が切れて岩戸の中に姿を隠し世の中は大混乱に陥ってしましました。
周りの神々は悩みに悩んだ挙句、岩戸の外でどんちゃん騒ぎをすることに。それがきっかけで、天照大御神は再び姿を現し、世界に光が戻りましたとさ、という天岩戸隠れ神話ゆかりの天岩戸隠神社や天安河原があります。
そんな少しツンデレ系のイメージを受ける天照大御神ですが、伝説上、たくさんの子、たくさんの孫がいます。その一人に、天孫降臨神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)がいます。この方は、天照大御神の孫と言われています。
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の系譜をたどると、以下のようになります。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)→天忍穗耳尊(アメノオシホミミ)→瓊瓊杵尊(ニニギ)
高天原から地上を統べるために、有名な三種の神器を持って降りてきました。そんな伝説です。
ここで、天孫降臨神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と、当サイトの主人公である菅原道真公の知られざる関係が浮き彫りになります。
なんと、菅原道真公の先祖であると言われる天穂日命(アメノホヒ)と、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の親神であるとされる天忍穗耳尊(アメノオシホミミ)は、兄弟神に当たるのです・・・!
天穂日命(アメノホヒ)→野見宿禰(のみのすくね)→土師氏(はじし)→菅原氏→菅原道真公
衝撃の事実!
天忍穗耳尊(アメノオシホミミ)⇔天穂日命(アメノホヒ)
ある研究で、モンゴル帝国を築いたチンギスハンの子孫は現在でも1600万人はいるとされています。
我々日本人の先祖は、イザナギ・イザナミであると言われていますから、どこかで誰かが繋がっているとしても不思議ではありません。
それにしても、です。
世の中は、とっても面白い出来事に囲まれていますね!
宮崎天満宮に参拝したら高千穂町はおススメです。
だから勉強って、とっても面白い。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。