弘前天満宮
Mr.michizane
所在地
〒036-8273 青森県弘前市西茂森1丁目1−34
0172-32-5796
弘前駅から徒歩約40分。お急ぎの方はお車で13~14分。
無料駐車場あり 収納台数:不明
歴史
青森県で合格祈願のお参りをするなら弘前天満宮がおすすめ。
弘前天満宮のある場所は、もともとは大行院というこの地域の修験道の蝕頭(ふれがしら)である。修験道の修行廃止の命令が出た折に大行院が廃止となり、愛宕山橋雲寺から菅原天神を移し、さらに岩木神社とひとつになって現代の形式を取るようになった。祭神は菅原道真と文殊菩薩。巨大な枝垂桜は天然記念物(青森県)に指定されている。
イベント
毎年4月 天満宮梅まつり
詳しくは以下をご参照下さい。
周辺施設
弘前城

弘前城
TEL: 0172-33-8739
営業時間 参考サイトをご参照ください。
定 休 日: 参考サイトをご参照ください。
参考サイト:弘前公園
1611年、広崎藩主・津軽為信、津軽信枚によって築城された。当時の津軽地方の文化、政治、経済の中心であり、弘前城はその象徴であった。明治以降は廃城され公園として、一般市民に開放されるに至った。作家の司馬遼太郎はその作品の中で、日本の七名城と評している。
弘前天満宮から徒歩約14分。
合格案内
合格スタッフの一言
周辺施設としてまず紹介したのは、弘前城でした。
本来は受験生のために、いの一番に弘前大学医学部をご紹介すべきだったんですが、スタッフの私が歴史好きであるということ、それから戦国時代から江戸時代~現代までの歴史における「お城」の存在感に対する畏敬の念のようなわけの分からないものが、弘前大学医学部を押しのけて、弘前城紹介へと至りました。
みなさんの認知できる(名前を知っている程度)先祖って、何年前に生きた方でしょうか。
私の知るもっとも遠く、名前まで知っている先祖でいえば(この方を便宜上、「近いご先祖様」と呼びましょう!)、約150年ほど前に生きた方ですが、江戸時代といえば、それから約250年前です。
たった250年前です。
たった250年前に我々の先祖の「近いご先祖様」にとってのさらに「近いご先祖様」が生きていた時代には、領地の奪い合いによる戦が繰り広げられ、その陣地取りの結果、他人の土地だったところに自分の城を無理やり建てた。
そういって版図を広げていって、天下を統一した者、その家臣となった者、たくさんの物語がありました。 そんな物語の象徴である「お城」。
ものすごく魅力を感じませんか?
エセお城マニアなので、もちろん100名城など数城しか回っていませんが、いつか時間と経済的な余裕ができたら、必ず全城制覇を果たしたいものです!
次は、必ず弘前大学医学部をご紹介しますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。